人を射んとせば先ず馬を射よ

人を射んとせば先ず馬を射よの解説

【読み方】
ひとをいんとせばまずいまをいよ

【意味】
人を射んとせば先ず馬を射よとは、相手を屈服させる、または相手を意に従わせようとするには、まず相手が頼みとしているものから攻め落とすのがよいというたとえ。

【注釈・由来】
馬の上に乗っている人を射止めるには、まずその馬を射止めるのがよいことから。
杜甫の詩『前出塞九首』に「弓を挽かんとせば当に強きを挽くべし、箭を用いんとせば当に長きを用うべし、人を射んとせば先ず馬を射よ、敵を擒にせんとせば先ず王を擒にせよ」とある。

【出典】
杜甫・詩『前出塞九首』

【例文】
人を射んとせば先ず馬を射よと言うから、まずは部下を引き抜こう。

【注意】

1

2
TOP
テキストのコピーはできません。