似て非なるもの

解説

【読み方】
にてひなるもの

【意味】
似て非なるものとは、一見似ているが、本質は異なるもの。いかにも道理に合っているようだが、正しくないもの。まがいもののこと。

【注釈・由来】
孟子の言葉に「似て非なる者を悪む。ゆうを悪むは其の苗を乱るを恐るればなり(外見は似ているが本物とは異なるまがいものをにくむ。田んぼに生えている雑草のはぐさを憎むのは、穀物の苗に似ていてまぎらわしいからだ)」とある。

【出典】
『孟子』

【例文】
・いくら上手に真似たつもりでも、彼の足下にも及ばない。似て非なるものだ。
・よく「整理整頓」と一言で言いますが、「整理」と「整頓」は似て非なるものです。
・同じに聞こえるかもしれないけど、「還付金」と「パンプキン」は似て非なるものだよ。

【注意】

1

2
TOP
テキストのコピーはできません。