盲亀の浮木

解説

【読み方】
もうきのふぼく

【意味】
盲亀の浮木とは、出会うことが甚だ困難であることのたとえ。また、めったにない幸運にめぐり合うことのたとえ。

【注釈・由来】
大海の底にすみ、百年に一度だけ海面に出てくる盲目の亀が、海面に浮かぶ一本の木に出会い、その木にあいている穴に入ることは容易ではないという、仏教の説話に由来する。
もとは、仏または仏教の教えにめぐり合うことが、非常に難しいことをいった。

【出典】
『雑阿含経』『涅槃経』

【例文】
彼との出会いは盲亀の浮木であったことに、今さら気がついた。

【注意】

1

2
TOP
テキストのコピーはできません。