銭ある時は鬼をも使う

読み方

ぜにあるときはおにをもつかう

銭ある時は鬼をも使うの意味・解説

銭ある時は鬼をも使うとは、金さえ持っていれば、どんな人でも意のままに使うことができるということ。

由来などの解説

金があれば、恐ろしい鬼であっても、思うままに使うことができるということから。
金の力の大きさをいったことば。
『通俗編』に「銭有れば鬼をも使うべし」とある。

出典

『通俗編』

例文

銭ある時は鬼をも使うで、彼は元の上司を作業員として使っているそうだ。

英語のことわざ

Money makes masters.(金があれば旦那)

銭ある時は鬼をも使うの類語・対義語

類義語

地獄の沙汰も金次第/阿弥陀の光も銭次第/阿弥陀も銭で光る/金があれば馬鹿も旦那/金が言わせる旦那/金が言わせる追従/金が物を言う/金さえあれば行く先で旦那/金さえあれば飛ぶ鳥も落ちる/金の光は阿弥陀ほど/金の光は七光/金は威光の元/金は仏ほど光る/先立つ物は金/地獄極楽金次第/地獄極楽の道も銭/銭ある時は石仏も頭を返す/銭ある者は生き、銭なき者は死す/銭あれば木仏も面を和らぐ/銭あれば木仏も面を返す/銭は阿弥陀ほど光る/千金は死せず百金は刑せられず/成るも成らぬも金次第/人間万事金の世の中/仏の沙汰も銭/仏の光より金の光/冥土の道も金次第

対義語

他のことわざを調べる

逆引き分類

キーワード

ある使う

同じ音から始まる語

TOP