読み方
あっかはりょうかをくちくする
悪貨は良貨を駆逐するの意味・解説
悪貨は良貨を駆逐するとは、一つの社会で名目上の価値が等しく、実質上の価値が異なる貨幣が同時に流通すると、良貨はしまい込まれて市場から姿を消し、悪貨だけが流通するという「グレシャムの法則」のこと。転じて、悪がはびこると善が滅びるというたとえにも使われる。
由来などの解説
16世紀、エドワード六世・エリザベス一世のもとで財務顧問を担当した貿易商グレシャムが唱えた経済法則で、エリザベス一世に提出した意見書にある言葉。
「駆逐」とは、追い払うこと。
現在では経済法則から離れて、悪人(物)がのさばる社会では善人(物)が追い払われるという意味で使われることが多い。
例文
悪貨は良貨を駆逐するで、人気ブランドのコピー商品が安く手に入るから、本物は全く売れなくなったそうだ。
注意
使いづらさのために姿を見せにくくなった貨幣に用いるのは誤り。
誤用例 「悪貨は良貨を駆逐するというように、すっかり二千円札を見なくなったね」
英語のことわざ
Bad money drives out good.(悪貨は良貨を駆逐する)
悪貨は良貨を駆逐するの類語・対義語
類義語
対義語
-