江戸の敵を長崎で討つ

解説

【読み方】
えどのかたきをながさきでうつ

【意味】
江戸の敵を長崎で討つとは、意外な場所や筋違いなことで、以前受けた恨みの仕返しをすることのたとえ。

【注釈・由来】
江戸の地で受けた恨みを、遠く離れた長崎で返すことから。
一説には、大坂の見世物師が、江戸で江戸の見世物をしのぐ勢いで大成功をおさめたが、その見世物師が大坂で長崎の見世物師に人気を奪われたことに由来し、本来は「長崎で討つ」ではなく「長崎が討つ」であったといわれる。

【出典】

【例文】
江戸の敵を長崎で討つとばかりに、昔よく説教をしていた部下から、会議のときに全社員の前で企画のミスを指摘された。

【注意】
執念深い恨みを晴らすの意で使うのは誤り。
誤用例 「江戸の敵を長崎で討つというように、彼がどんなに遠くへ逃げても私は彼を逃がさない」

1

2
TOP
テキストのコピーはできません。