読み方
ゆきはほうねんのしるし
雪は豊年の瑞の意味・解説
雪は豊年の瑞とは、雪がたくさん降ることは、その年が豊作になる前兆だということ。
由来などの解説
「瑞」とは、めでたいことの前兆・前ぶれの意。
稲作には多量の水を必要とするので、雪が多い年は山に降った雪解けの水が豊富なため、干害の心配がなく豊作が見込まれることから。
『万葉集・三九二五』には「新しき年の初めに豊の年しるすとならし雪の降れるは」とある。
例文
冬の間の雪かきは大変だが、雪は豊年の瑞というから、秋になるのが楽しみだ。
雪は豊年の瑞の類語・対義語
類義語
雪は豊年の兆/雪は豊年の貢/雪は豊年の貢物/雪は豊年の例/大雪は豊作の兆し/大雪に飢渇なし/雪は五穀の精/雪の多い年は豊作/雪の多い年は麦は豊作
対義語
-