酒は百薬の長

解説

【読み方】
さけはひゃくやくのちょう

【意味】
酒は百薬の長とは、適量の酒はどんな良薬よりも効果があると、酒を賛美した言葉。

【注釈・由来】
酒は緊張をほぐしたり気分を良くしたりするので、適度に飲む酒は薬にも勝るということ。
漢を簒奪した王莽が酒を称えて言った言葉に由来し、『漢書・食貨志下』には「夫れ塩は食肴の将、酒は百薬の長、嘉会の好、鉄は田農の本」とある。
酒を良いとするには「適量ならば」という条件をつけた上で解釈するべきであるが、しばしば酒飲みが酒を賛美して自己弁護にも使われている。
『徒然草』では「百薬の長とはいへど、よろづの病はさけよりこそおれ」と、否定的な表現で用いられている。

【出典】
『漢書』

【例文】
二言目には酒は百薬の長と言うけれど、経済的にも健康面でも、毎晩の晩酌は控えて欲しいものだわ。

【注意】

1

2
TOP
テキストのコピーはできません。