嘘も方便

解説

【読み方】
うそもほうべん

【意味】
嘘も方便とは、嘘をつくことは悪いことだが、時と場合によっては嘘が必要なときもあるということ。

【注釈・由来】
「方便」とは、仏教用語で、衆生を真の教えに導く為に用いる仮の手段のこと。
目的を遂げるために、時には嘘をつくことも必要になるという意。

【出典】

【例文】
・生きる気力を失われても困る。嘘も方便だ。今は余命を伝える必要ないだろう。
・嘘も方便というもので、嘘をつくことで人間関係がぎくしゃくしないで済むことだってある。
・高齢の母に心配をかけたくないので、嘘も方便と思って「大丈夫」と伝えた。

【注意】
悪事に結びつく嘘が許されるという意味で使うのは誤り。
誤用例 「金がない時は嘘も方便だ。詐欺の電話をかけても仕方ないだろう」

1

2
TOP
テキストのコピーはできません。