独活の大木

読み方

うどのたいぼく

独活の大木の意味・解説

独活の大木とは、体ばかり大きくて役に立たない人のたとえ。

由来などの解説

うどの茎は太く、高さは2メートルにもなり、まるで大木のようだが、草なので柔らかくて用材にならないことから。

例文

彼は体も大きく食欲もすごいけど、さっぱり働かない。彼のような人を独活の大木というのだろう。

注意

人ではなく物に使うのは誤り。
誤用例 「こんな立派な美容機器があっても、使わなければ場所だけ占領されて独活の大木みたいだね」

褒め言葉として使うのは誤り。
誤用例 「子供の頃は背も小さいほうだったのに、今はこんなに大きく成長して。独活の大木のようですね」

英語のことわざ

Great trees are good for nothing but shade.(大木は日陰を利用できること以外何の役にも立たない)

独活の大木の類語・対義語

類義語

独活の大木柱にならぬ/独活の大木蓮木刀/白豆腐の拍子木/千人持ちの蒟蒻/大きい大根は辛くない/大男総身に知恵が回りかね/大男の殿/大男の見かけ倒し/長鞭馬腹に及ばず

対義語

小人に鈍なし/山椒は小粒でもぴりりと辛い/小さくとも針は呑まれぬ/細くても針は呑めぬ

他のことわざを調べる

逆引き分類

キーワード

独活大木

同じ音から始まる語

TOP