朝三暮四

朝三暮四の解説

【読み方】
ちょうさんぼし

【意味】
朝三暮四とは、目先の違いにこだわって、結果が同じになることに気が付かないこと。また、ことば巧みに人をだますこと。

【注釈・由来】
朝三暮四は、猿の餌の数に由来する。
春秋時代、宋の狙公(猿回し)は猿をたくさん飼っていた。狙公が貧しくなり、猿の餌代を節約しようと思ったが、猿になつかれなくなることを心配して、猿をなんとか騙そうと思った。
そこで、「朝に三つ、夕方に四つトチの実(餌)をやろう」と言うと猿たちは怒り、「それなら朝に四つ、夕方に三つにしよう」と言うと、猿は大喜びしたという。
この話から、結果が同じことに気づかないことや、ことば巧みに騙すことを「朝三暮四」というようになった。

【出典】
『列子』

【例文】
・現金支給には素直に喜べない。その分手当が減るのだから、目先の金に一喜一憂している者は朝三暮四である。
・今の政府は、有権者が朝三暮四の政策に気づいていないとでも思っているのだろうか。
・副業セミナーに通って、お金と時間を使うのは朝三暮四だけど、本人が満足しているならそれでいいじゃないか。

【注意】
朝令暮改」と混同して使うのは誤り。
誤用例 「朝三暮四で次々と制度が変わるのは、混乱を招きかねない」

【英語のことわざ】

朝三暮四の関連語

【類義語】
朝四暮三/暮四朝三/狙公配事/朝三の術/狙公橡を賦る/三百代言/口車に乗せる/口三味線に乗せる

【対義語】

【索引語】

【分類】
人間関係 > 出し抜く
生活・暮らし > 金銭・損得
状態・程度 > 一致

TOP
テキストのコピーはできません。