寝る子は育つ
【意味】寝る子は育つとは、よく寝る子は丈夫に育つ。
「ね」から始まる故事・ことわざ・慣用句・四字熟語の一覧。
【意味】寝る子は育つとは、よく寝る子は丈夫に育つ。
【意味】寝た子を起こすとは、せっかく収まった物事に余計な言動をして、再び問題を起こすことのたとえ。また、潜んでいる欲望をあおって刺激を与えることのたとえ。
【意味】寝首を掻くとは、卑怯な手段を用いて、相手をおとしいれることのたとえ。
【意味】熱しやすく冷めやすいとは、物事に熱中するのも早いが、飽きるのも早い。夢中になっても長続きしない。
【意味】猫の首に鈴を付けるとは、計画の段階では良いと思われるであっても、いざ実行となると引き受け手がいないほど困難なことのたとえ。
【意味】念には念を入れよとは、用心の上に、さらに用心を重ねよということ。
【意味】猫の魚辞退とは、内心では望みながら、うわべでは遠慮すること。また、長続きしないことのたとえ。
【意味】鼠捕る猫は爪を隠すとは、すぐれた才能や実力のある者は、むやみにそれをひけらかしたりしないというたとえ。
【意味】寝る子は息災とは、よく眠る子は丈夫に育つ。
【意味】猫は三年の恩を三日で忘れるとは、猫は三年飼っても、その恩をたった三日で忘れてしまう。猫は人の恩をすぐに忘れる、つれない動物であることのたとえ。
【意味】鼠の空死にとは、猫に追い詰められた鼠が死んだふりをして逃げる機会をうかがうこと。
【意味】寝耳に水の入るが如しとは、突然、思いがけない出来事に出くわし驚くことのたとえ。