器用貧乏の解説
【読み方】
きようびんぼう
【意味】
器用貧乏とは、なんでも器用にこなせるため、あちこちに手を出したり、どれも中途半端で大成できないこと。なんでも一通り上手にこなすが、これといってずば抜けたものがなく、経済的に恵まれないこと。また、その人。
【注釈・由来】
古くは「細工貧乏人宝」ということが多く、器用なために他人に重宝されるが、こき使われるだけで自身は恵まれず、大成しないという皮肉を表した。
【出典】
-
【例文】
・私は器用貧乏で、人に自慢できるような特技がないんですよ。
・器用貧乏な人は大成しなくても需要は多いので、貧乏になる確率は低いはずです。
・なんでも上手くこなす彼女は、器用貧乏というよりオールラウンダーである。
【注意】
-
1
2