飛鳥尽きて良弓蔵る

読み方

ひちょうつきてりょうきゅうかくる

飛鳥尽きて良弓蔵るの意味・解説

飛鳥尽きて良弓蔵るとは、用のある時は使われるが、用がなくなるとたやすく捨てられることのたとえ。

由来などの解説

捕らえる鳥がいなくなれば、良い弓も不用なものとなり、片付けられてしまうことから。
本来は、敵国が滅んでしまうと、功績のあった謀臣も不用と思われ殺される意味に用いられた。
『史記・越世家』に「飛鳥尽きて良弓蔵められ、狡兎死して走狗烹らる(鳥がいなくなれば良い弓も捨てられ、兎が死ねば猟犬も煮て食われる)」とある。

出典

『史記』

例文

飛鳥尽きて良弓蔵るで、会社のために尽くした人も、簡単に首を切られてしまうものだ。

英語のことわざ

The nurse is valued till the child has done sucking.(子供が乳を飲んでいる間は乳母も大事にされる)
When the fish is caught the net is laid aside.(魚が捕らえられると網は捨てられる)

飛鳥尽きて良弓蔵るの類語・対義語

類義語

飛鳥尽きて良弓蔵めらる/狡兎死して走狗烹らる/敵国破れて謀臣亡ぶ/世治まって後、良臣亡ぶ/お払い箱になる

対義語

他のことわざを調べる

逆引き分類

キーワード

飛鳥尽きる良弓蔵れる

同じ音から始まる語

TOP