飛鳥尽きて良弓蔵る

飛鳥尽きて良弓蔵るの解説

【読み方】
ひちょうつきてりょうきゅうかくる

【意味】
飛鳥尽きて良弓蔵るとは、用のある時は使われるが、用がなくなるとたやすく捨てられることのたとえ。

【注釈・由来】
捕らえる鳥がいなくなれば、良い弓も不用なものとなり、片付けられてしまうことから。
本来は、敵国が滅んでしまうと、功績のあった謀臣も不用と思われ殺される意味に用いられた。
『史記・越世家』に「飛鳥尽きて良弓蔵められ、狡兎死して走狗烹らる(鳥がいなくなれば良い弓も捨てられ、兎が死ねば猟犬も煮て食われる)」とある。

【出典】
『史記』

【例文】
飛鳥尽きて良弓蔵るで、会社のために尽くした人も、簡単に首を切られてしまうものだ。

【注意】

1

2
TOP
テキストのコピーはできません。