秋の扇

秋の扇の解説

【読み方】
あきのおうぎ

【意味】
秋の扇とは、愛が薄らいだために男に見捨てられた女のたとえ。

【注釈・由来】
夏の暑いときには重宝された扇も、秋になれば暑さもなくなり用が無くなることから。
前漢の成帝の妃・班婕妤(ハンショウヨ)が、成帝の寵愛を失い、不要になった我が身を秋の扇にたとえて嘆きの詩『怨歌行』を詠んだという故事に由来する。

【出典】
『文選』

【例文】
・あれほど大切にされていた私も、今では秋の扇だ。
・長年付き合った彼氏に、秋の扇と捨てられた。
・他の女に彼を奪われ、秋の扇となってしまった。

【注意】

1

2
TOP
テキストのコピーはできません。