同舟相救う

同舟相救うの解説

【読み方】
どうしゅうあいすくう

【意味】
同舟相救うとは、たとえ敵同士でも見ず知らずの者同士であっても、危険にさらされれば互いに助け合うものだということ。

【注釈・由来】
同じ舟に乗り合わせていれば、危機が迫ったときには相手が誰であれ、力を合わせて助け合うことから。
『孫子・九地』に「其の舟を同じくして済りて風に遭うに当たれば、その相救うや左右の手の如し(同じ舟に乗って川を渡っているときに、大風が吹いて舟が転覆しそうになれば、互いが左右の手のように動いて助け合った)」とある。

【出典】
『孫子』

【例文】
同舟相救うで、いざとなったらライバル会社との提携も視野に入れよう。

【注意】

1

2
TOP
テキストのコピーはできません。