秋の日は釣瓶落とし

解説

【読み方】
あきのひはつるべおとし

【意味】
秋の日は釣瓶落としとは、秋の日暮れが早いことのたとえ。

【注釈・由来】
「釣瓶」は、水を汲むために竿や縄の先につけて、井戸の中におろす桶のこと。
秋の日は釣瓶が井戸に滑り落ちるように早く沈み、あっという間に暮れてしまうことから。

【出典】

【例文】
・秋の日は釣瓶落としで、夕焼け空になったと思ったら、もう真っ暗だ。
・秋の日は釣瓶落としというから、子供達を早く帰らせよう。
・秋の日は釣瓶落としですから、屋外の仕事は早めに終わらせたほうがいいね。

【注意】
「日」を日にち・日数の意味で使うのは誤り。
誤用例 「秋の日は釣瓶落としで、あっという間に冬が来る」

1

2
TOP
テキストのコピーはできません。