知らぬ顔の半兵衛

読み方

しらぬかおのはんべえ

知らぬ顔の半兵衛の意味・解説

知らぬ顔の半兵衛とは、知っているのに知らないふりをしてとぼけること。また、知らないふりを決め込んで取り合わない者。

由来などの解説

「半兵衛」とは、戦国武将の竹中半兵衛のこととされる。
竹中半兵衛は戦国時代屈指の知将で、とぼけるのがうまく、織田信長が半兵衛の元にスパイの前田犬千代を送り込んだが、半兵衛はそれを見抜いていながら知らぬ顔で犬千代と付き合い、逆に相手の情報を手にしたという。

例文

妻に、この会員証は何か?と問い詰められたが、知らぬ顔の半兵衛を決め込んでやった。

知らぬ顔の半兵衛の類語・対義語

類義語

知らん顔の半兵衛/知らぬ干瓢猫の糞/半兵衛を決める/娑婆で見た弥次郎/娑婆で見た弥三郎/彦七が顔/白を切る/空を使う/猫を被る/茶に酔うたふり/見て見ぬ振り/耳を潰す/狂言を下に置く/智を挟みて問えば則ち智ならざる者至る

対義語

他のことわざを調べる

逆引き分類

キーワード

知る半兵衛

同じ音から始まる語

TOP