解説
【読み方】
うそつきはどろぼうのはじまり
【意味】
嘘つきは泥棒の始まりとは、平気で嘘をつくようになると、盗みも平気でするようになる。嘘をつくのは悪の道へ入る第一歩であるということ。
【注釈・由来】
平然と嘘を言うようになれば、良心がなくなって盗みも平気ではたらく人になるから、嘘はついてはいけないという戒め。
特に、身内など近しい間柄の者に対し、嘘をつきはじめた早い段階で、厳しくとがめるときに用いる。
「嘘吐きは泥棒の始まり」とも書く。
【出典】
-
【例文】
・嘘つきは泥棒の始まりだから、たとえ小さい嘘でも言ってはいけないよ。
・嘘つきは泥棒の始まりですからね。誰からも信用されない人になっちゃいますよ。
・ルパン三世が大好きな息子に「嘘つきは泥棒の始まり」と言ったら、大嘘ばかりつくようになってしまった。
【注意】
-
1
2