一文惜しみの百知らずの解説
【読み方】
いちもんおしみのひゃくしらず
【意味】
一文惜しみの百知らずとは、目先のことに心を奪われて、後で大損することに気づかないことのたとえ。
【注釈・由来】
「一文」は、江戸時代の最小単位の貨幣一枚のこと。
一文ほどのわずかな金を惜しんだばかりに、後で百文もの大損をする愚かさをいった言葉。
「一文吝みの百知らず」とも書く。
【出典】
-
【例文】
そんなはした金を出し惜しみしたおかげで、大きな取り引き先の信用をなくすとは、まさに一文惜しみの百知らずだ。
【注意】
-
一文惜しみの百知らずの関連語
【類義語】
一文惜しみの百損/一文惜しみの百失い/一銭惜しみの百知らず/一文拾いの百落とし/一文儲けの百使い/小利大損/小利は大利の残い/一文惜しみの四十六匁を知らず
【対義語】
損して得取れ
【英語のことわざ】
・Penny-wise and pound-foolish.(小金には賢いが大金に愚か)
・Lose not a hog for a halfpenny worth of tar.(半ペンス分のタールを惜しんで羊を死なすな)