一文惜しみの百知らず

一文惜しみの百知らずの解説

【読み方】
いちもんおしみのひゃくしらず

【意味】
一文惜しみの百知らずとは、目先のことに心を奪われて、後で大損することに気づかないことのたとえ。

【注釈・由来】
「一文」は、江戸時代の最小単位の貨幣一枚のこと。
一文ほどのわずかな金を惜しんだばかりに、後で百文もの大損をする愚かさをいった言葉。
「一文吝みの百知らず」とも書く。

【出典】

【例文】
そんなはした金を出し惜しみしたおかげで、大きな取り引き先の信用をなくすとは、まさに一文惜しみの百知らずだ。

【注意】

1

2
TOP
テキストのコピーはできません。