解説
【読み方】
ぎしんあんき
【意味】
疑心暗鬼とは、疑いの心をもって見ると、なんでもないことでも疑わしく見えてくることのたとえ。
【注釈・由来】
心に疑いがあると、様々な不安や妄想を掻き立てられ、暗闇の中にいるはずのない鬼の姿が見えたりするということから。
『列子・説符』の注釈書に「諺に曰く『疑心暗鬼を生ず』と。心疑う所有れば、その人鉄を窃ずといえども、我疑心を以て之を視れば、則ち其の件件皆疑うべし」とある。
【出典】
『列子』
【例文】
・疑心暗鬼になるのも無理はないが、疑っても仕方ないだろう。
・教室で盗難があって以来、クラス中の生徒が疑心暗鬼になっている。
・人間不信に陥り、誰に対しても疑心暗鬼な態度をとってしまう。
【注意】
「疑念暗鬼」とするのは誤り。
1
2