解説
【読み方】
ふうぜんのともしび
【意味】
風前の灯火とは、目前に危機が迫り、今にも滅びそうなさま。今にも命が尽きようとしているたとえ。
【注釈・由来】
「風前」とは、風の当たる場所のこと。
風の吹き渡る場所にある灯は、いつ消えてもおかしくないことから、非常に心もとない状態や、はかない寿命のたとえにする。
「風前の灯」や「風前の燭」とも書く。
【出典】
-
【例文】
危篤の知らせを聞いて着の身着のまま駆けつけたが、祖父はすでに意識もなく、もはや風前の灯火という状態だった。
【注意】
「空前の灯火」というのは誤り。
1
2