独活の大木

解説

【読み方】
うどのたいぼく

【意味】
独活の大木とは、体ばかり大きくて役に立たない人のたとえ。

【注釈・由来】
うどの茎は太く、高さは2メートルにもなり、まるで大木のようだが、草なので柔らかくて用材にならないことから。

【出典】

【例文】
彼は体も大きく食欲もすごいけど、さっぱり働かない。彼のような人を独活の大木というのだろう。

【注意】
人ではなく物に使うのは誤り。
誤用例 「こんな立派な美容機器があっても、使わなければ場所だけ占領されて独活の大木みたいだね」

褒め言葉として使うのは誤り。
誤用例 「子供の頃は背も小さいほうだったのに、今はこんなに大きく成長して。独活の大木のようですね」

1

2
TOP
テキストのコピーはできません。