解説
【読み方】
みずはほうえんのうつわにしたがう
【意味】
水は方円の器に随うとは、人は環境や友人によって、良くも悪くも変わるというたとえ。
【注釈・由来】
「方」は四角、「円」は円形のことで、「方円」は方形と円形。
四角い器に水を入れれば水も四角い形になり、丸い器に水を入れれば水も円形になることから。
『韓非子』に「人君為る者は猶盂のごときなり。民は猶水のごときなり。盂方なれば水方に、盂圜なれば水圜なり(君主たる者は水をいれる鉢のようなものである。人民は、その鉢の中の水のようなもの。鉢が四角なら水も四角い形となり、鉢が丸ければ水も丸い形を作る)」という孔子の言葉がある。
「水は方円の器に従う」とも書く。
【出典】
孔子『韓非子』
【例文】
水は方円の器に随うで、学生時代の親友がいなければ今頃自分はどんな人生を送っていたかわからない。
【注意】
-
1
2