鶴の一声

解説

【読み方】
つるのひとこえ

【意味】
鶴の一声とは、大勢で議論しているときに、否応なしに従わせるような有力者・権威者の一言。

【注釈・由来】
鶴は首が長く、周囲を威圧するように甲高い声で鳴くことから。
元々は「雀の千声鶴の一声」と言っていたものが、「鶴の一声」のみで騒然とした状況を一瞬で静める一言を表すようになった。

【出典】

【例文】
・会長の鶴の一声でようやく方針が決まった。
・社長の鶴の一声で決まったことだが、いまだ反対意見も根強く残っている。
・今回のトラブルの発端は、思えばオーナーの鶴の一声からだった。

【注意】
「一声」を「いっせい」と読まない。
「鶴の一言」とは言わない。

1

2
TOP
テキストのコピーはできません。