解説
【読み方】
しゅつらんのほまれ
【意味】
出藍の誉れとは、弟子が師匠の学識や技量を越えることのたとえ。
【注釈・由来】
「藍」は染料に使う藍草のこと。
藍草で染めた布は藍草よりも鮮やかな青色となるが、その関係を弟子と師匠にあてはめて、弟子が師匠の学識や技術を越えるという意味。
学問の重要性をうたった荀子の言葉に由来する。
【出典】
『荀子』勧学
【例文】
・たった数年で師匠を越えるとは、まさに出藍の誉れだ。
・まだまだ未熟者ですから、出藍の誉れと呼ばれることに抵抗があります。
・出藍の誉れと称されるほど立派に成長してくれ、教えた私も鼻が高い。
【注意】
-
1
2