一日の計は寅にあり一年の計は春にありの解説
【読み方】
いちにちのけいはとらにあり、いちねんのけいははるにあり
【意味】
一日の計は寅にあり一年の計は春にありとは、一日の事は朝のうち、一年の事は年の初めである正月に計画を立てて行うべきである。物事は、最初が肝心であるというたとえ。
【注釈・由来】
「寅」は「寅の刻」のことで、今の午前3時から午前5時の間。
「春」は陰暦で立春の頃にあたり、新年、正月の意。
「計」は「はかりごと」とも読む。
【出典】
-
【例文】
-
【注意】
-
1
2