朝起きは三文の徳

朝起きは三文の徳の解説

【読み方】
あさおきはさんもんのとく

【意味】
朝起きは三文の徳とは、朝早く起きると良いことがあるということ。

【注釈・由来】
「徳」は損得の「得」と同じ意味で、「朝起きは三文の得」とも書く。

【出典】

【例文】
・夜型の生活を改善したい。朝起きは三文の徳と言うからね。
・朝起きは三文の徳というもので、朝早く起きてから良いことばかり続いている。
・朝起きは三文の徳というが、早朝に起きて活動するようなってから、効率的に時間が使えるようになった。

【注意】
「朝起きは三文も徳」というのは誤り。

朝起きは三文の徳の関連語

【類義語】
早起きは三文の徳/朝起きは七つの徳あり/朝起き千両/朝起き千両、夜起き百両/早起き三両倹約五両/朝起き三両始末五両/朝起きは富貴の元/朝起きの家には福来たる/早起きの鳥は虫を捕らえる/宵寝朝起き長者の基/貧の宵張り長者の早起き/朝の一時は晩の二時に当たる/夜鍋三両朝起き五両/朝起きと早作とは損した者がない/早寝早起き病知らず/長寝は三百の損

【対義語】
朝起きしょうより鍋の尻搔け/朝起き貧乏寝福の神/酒と朝寝は貧乏の近道

【英語のことわざ】
・The early bird catches the worm.(早起きの鳥は虫をつかまえる)
・The cow that’s first up, gets the first of the dew.(最初に起きる牛は最初の朝露を吸う)

【索引語】
朝起き三文起き

【分類】
生活・暮らし > 金銭・損得,環境・習慣

TOP
テキストのコピーはできません。