三年飛ばず鳴かず

三年飛ばず鳴かずの解説

【読み方】
さんねんとばずなかず

【意味】
三年飛ばず鳴かずとは、長い間、何もしない、あるいはこれといった結果を出さずに過ごすことのたとえ。また、実力を発揮するまでにじっと機会を待っているようす。

【注釈・由来】
飛べば高く飛び上がり、鳴けば人を驚かすという鳥が、三年間飛びも鳴きもせずにいるという意味からで、以下の故事に由来する。
中国戦国時代、楚の国では荘王が即位したとき、荘王は三年間政治に一向に見向きもしなかった。
部下である伍挙が、三年間鳴きも飛びもしない鳥に見立てて王をいさめたところ、王は「鳥が三年間止まったままなのは、意思を固める準備をしているからで、この鳥は飛べば天に昇り、鳴けば人々を動かす」と答えた。
その後、王は生活を改め、国事に専念し、ついには周の国をもおびやかすようになったという。

【出典】
『史記』『呂氏春秋』

【例文】
三年飛ばず鳴かずとは言うが、彼のように実力のある者には成功して欲しいものだ。

【注意】

三年飛ばず鳴かずの関連語

【類義語】
三年鳴かず飛ばず/鳴かず飛ばず/飛ばず鳴かず

【対義語】

【英語のことわざ】

【索引語】
三年飛ぶ鳴く

【分類】
人生・社会 > 失敗・落ちぶれる
状態・程度 >

TOP
テキストのコピーはできません。