読み方
じょうざんのだせい
常山の蛇勢の意味・解説
常山の蛇勢とは、先陣と後陣、また右翼と左翼が、互いに連携して攻撃や防御をするため、すきがない陣法のこと。また、文章などの構成が一貫しており、破綻がないことのたとえ。
由来などの解説
「常山」は、中国山西省にある山のことで、中国五岳の一つ。
常山に住む「卒然」という両頭の蛇は、首・胴・尾が連携して使われ、敵の付け入るまったく隙がなかったことから。
『孫子』に「故に善く兵を用うる者は、譬えば卒然の如し。卒然は常山の蛇なり。其の首を撃てば則ち尾至り、其の尾を撃てば則ち首尾倶に至る」とある。
出典
『孫子』
例文
常山の蛇勢というべき完璧な戦法だ。
常山の蛇勢の類語・対義語
類義語
常山長蛇の勢/常山蛇勢
対義語
-