阿漕が浦に引く網

読み方

あこぎがうらにひくあみ

阿漕が浦に引く網の意味・解説

阿漕が浦に引く網とは、人知れず行う隠し事も、たびたび行えば広く人に知れてしまうことのたとえ。

由来などの解説

阿漕が浦は三重県津市東部の海岸一帯で、昔は伊勢神宮に奉納する魚を取るために網を引いた場所。
特別の漁業区域で一般人の漁は許されていなかったが、阿漕の平治という漁師が病気の母親のために、たびたび密漁をしていて、ついには見つかり簀巻きにされたという伝説から。
「あこぎなまねをする」などと用いて、強欲であくどいさまをいう「あこぎ」も、この伝説から出た言葉。

例文

阿漕が浦に引く網で、本人はうまくやっていたつもりでいたようだが、日本中の人たちに知れ渡る結果になった。

阿漕が浦に引く網の類語・対義語

類義語

度重なれば顕るる

対義語

他のことわざを調べる

逆引き分類

キーワード

阿漕が浦引く

同じ音から始まる語

TOP