三尺下がって師の影を踏まず

読み方

さんじゃくさがってしのかげをふまず

三尺下がって師の影を踏まずの意味・解説

三尺下がって師の影を踏まずとは、弟子が師に従うときは、師を敬い礼を尽くせという教え。

由来などの解説

「三尺」は、約91センチメートル。
師に随行するときは、三尺離れて歩き、師の影を踏まないようにしなくてはいけない。
もとは仏教の作法であり、師僧に従って歩くときの心得。
本来は、「弟子七尺去って師の影を踏まず」という。

例文

三尺下がって師の影を踏まずだ、先生に生意気な口をきくものではない。

注意

師と距離を置く、遠ざけるという意味で使うのは誤り。
誤用例 「先生は才能ある方だが、性格に難があるので、三尺下がって師の影を踏まずでいこう」

三尺下がって師の影を踏まずの類語・対義語

類義語

弟子七尺去って師の影を踏まず/三尺去って師の影を踏まず/師の影は七尺下がって踏まず/師弟となって七足去る/七足隔つ師弟の礼

対義語

他のことわざを調べる

逆引き分類

キーワード

三尺下がる踏む

同じ音から始まる語

TOP