飛ぶ鳥跡を濁さず

解説

【読み方】
とぶとりあとをにごさず

【意味】
飛ぶ鳥跡を濁さずとは、立ち去る者は、自分のいた場所を汚れたままにせず、きれいにしてから行くものだといういましめ。また、引き際はきれいであるべきということ。

【注釈・由来】
水鳥が飛び立った後の水辺が、濁らずに清いままであることから。
本来は「立つ鳥跡を濁さず」という。
「飛ぶ鳥」を「飛んでいる鳥」と解釈すると誤用になるが、ここでの「飛ぶ」は「飛び立つ」を意味するため、「飛ぶ鳥跡を濁さず」でも間違いではない。

【出典】

【例文】
・飛ぶ鳥跡を濁さずというから、退職する日までに自分の使っていたところはきれいに掃除しておこう。
・飛ぶ鳥跡を濁さずという言葉を知らないのか、暴言を吐いて立ち去るなんてみっともない。
・最後くらいは飛ぶ鳥跡を濁さずという気持ちで幕を引きたい。

【注意】

1

2
TOP
テキストのコピーはできません。