鼎の軽重を問うの解説
【読み方】
かなえのけいちょうをとう
【意味】
鼎の軽重を問うとは、権力者・権威者の実力や能力を疑うこと。また、代わりに権力や地位を奪おうとすることのたとえ。
【注釈・由来】
『春秋左氏伝・宣公三年』にある、天下を取りたい楚の荘王が、定王をあなどって無礼にも、周王室の宝物である九鼎の軽重を問うたという故事に由来する。
「鼎」とは、古代中国で煮炊きに用いた三本足の青銅器のこと。
全国の銅を集めて九鼎を造り、王室の宝とされたことから、帝王の位や権威の象徴とされるようになった。
多く、「鼎の軽重が問われる」の形で用いる。
「鼎のけいじゅうを問う」ともいう。
【出典】
『春秋左氏伝』
【例文】
・あの政党が国民から鼎の軽重が問われるのも時間の問題だ。
・経営陣たちは株主から鼎の軽重を問われ退陣へと追い込まれた。
・このままでは鼎の軽重を問われるという認識を持って取り組まなければならない。
【注意】
権威のない者に使うのは誤り。
誤用例 「浮気がばれたら、妻に鼎の軽重を問われることとなるだろう」
鼎の軽重を問うの関連語
【類義語】
-
【対義語】
-
【英語のことわざ】
-