小田原評定

小田原評定の解説

【読み方】
おだわらひょうじょう

【意味】
小田原評定とは、長引くだけで、いっこうに埒が明かない会議や相談のたとえ。

【注釈・由来】
「評定」は、相談のこと。
天正十八年、小田原城主の北条氏直が豊臣秀吉の軍勢に包囲されたとき、城中で和戦の評議が長引いて、ついに決定されないまま滅ぼされたことから。

【出典】

【例文】
そんな小田原評定を一晩中していても、何の足しにもならない。

【注意】

1

2
TOP
テキストのコピーはできません。