解説
【読み方】
すめばみやこ
【意味】
住めば都とは、どんなに辺鄙な場所であっても、住み慣れれば都と同じように便利で住み心地がよいということのたとえ。
【注釈・由来】
「都」は、政治や経済・文化の中心となる住みやすい場所の意。
実際には都のように便利な場所ではないが、慣れてしまえば不便とも思わなくなり、親しみや気楽さの方が強くなることから。
【出典】
-
【例文】
・転勤が決まったときは嫌で仕方なかったが、住めば都というもので、今では快適に生活している。
・山の奥でも住めば都。いや、都会よりも住み心地がいい。
・田舎暮らしは不便なことも多いが、住めば都というから、もう少しこの地で頑張ってみよう。
【注意】
「住まば都」と混同して、住むなら都に限るという意味で使うのは誤り。
誤用例 「住めば都というから、こんな片田舎からは早く引っ越して都会に住まなければ」
1
2