読み方
げすのあとぢえ
下衆の後知恵の意味・解説
下衆の後知恵とは、愚かな者は必要なときに良い考えが浮かばずに、事が終わってから良い考えが思いつくものだということ。
由来などの解説
「下衆」は「下種」や「下司」とも書き、考えが愚かである、品性が劣っている、知恵がない者の意味。
例文
今更こうしたほうが良かったなんて、下衆の後知恵というものだ。案があったなら始める前に言ってくれ。
英語のことわざ
An afterwit is everybody’s wit.(後知恵なら誰でも思いつく)
It is easy to be wise after the event.(事後に悟るのは容易である)
Afterwit comes over late.(後知恵は遅すぎる)
下衆の後知恵の類語・対義語
類義語
下衆の後思案/下衆の思案で後思案/下衆の知恵は後から/下手の思案は後に付く/虚仮の後思案/馬鹿の知恵は後から出る/馬鹿の工夫は後から出る
対義語
-