弘法筆を選ばず

読み方

こうぼうふでをえらばず

弘法筆を選ばずの意味・解説

弘法筆を選ばずとは、本当の名人は、道具の善し悪しなど問題にしないというたとえ。

由来などの解説

能書家の弘法大師はどんな筆であっても立派に書くことから、その道の名人や達人と呼ばれるような人は、道具や材料のことをとやかく言わず、見事に使いこなすということ。
下手な者が道具や材料のせいにするのを戒めた言葉。
「選ばず」は「択ばず」とも書く。

例文

弘法筆を選ばずで、野球がうまくできないことをバットやグローブのせいにするべきではないよ。

注意

弘法にも筆の誤り」と混同し、「弘法にも筆を選ばず」とするのは誤り。

英語のことわざ

The cunning mason works with any stone.(熟練した石工はどんな石でも仕事をする)
He is an ill mason refuses any stone.(どんな石であれ、それを拒否するのは未熟な石である)

弘法筆を選ばずの類語・対義語

類義語

弘法は筆を選ばず/能書筆を選ばず/達筆筆を選ばず/名筆は筆を選ばず/名人は筆を選ばず/善書は筆を選ばず/善書は紙筆を選ばず/良工は材を選ばず

対義語

弘法筆を選ぶ/下手の道具調べ

他のことわざを調べる

逆引き分類

キーワード

弘法選ぶ

同じ音から始まる語

TOP