解説
【読み方】
こうやのしろばかま
【意味】
紺屋の白袴とは、他人のためにばかり働いて、自分のことに手が回らないこと。
【注釈・由来】
「紺屋」は、染め物屋のこと。
白い袴を紺色に染める紺屋が仕事に忙しく、自分は染めていない白色の袴を履いていることから。
「紺」と「白」との対比によって、強調したことわざになっている。
一説には、紺屋は仕事中に染める液を自分の白袴には一滴もつけないという、職人の誇りを表すともいわれている。
「紺屋」は「こんや」、「白袴」は「しらばかま」とも読む。
【出典】
-
【例文】
・彼は頼まれると断れないタイプだから、紺屋の白袴で毎日残業している。
・有名な高級料亭で働いていたとき、まかないがお茶漬けや塩むすびばかりだったのには驚いたよ。紺屋の白袴とはよく言ったものだ。
・責任感が強いのはいいことだけど、紺屋の白袴になっていたら一人前とは言えないよ。
【注意】
-
1
2