好きこそ物の上手なれ

解説

【読み方】
すきこそもののじょうずなれ

【意味】
好きこそ物の上手なれとは、どんなことであっても、人は好きなものに対しては熱心に努力するので、上達が早いということ。

【注釈・由来】
「上手なれ」の「なれ」は「なり」の未然形で、「こそ」に応じた係り結び。
誰でも好きでやっていることは一生懸命になるし、それに関して勉強したり工夫したりするので、自然に上達するものである。
芸事は無理して嫌だと思いながらやっても、成長はないということ。

【出典】

【例文】
・好きこそ物の上手なれとは言うが、彼はわずか半年であれほどまでに極めたのだから、たいしたものだね。
・好きこそ物の上手なれで、あっと言う間にプロ並みの腕前になった。
・好きこそ物の上手なれというのは、人によるものなのだろう。彼の場合は下手の横好きだ。

【注意】
「好きこそ物の上手になれ」というのは誤り。

1

2
TOP
テキストのコピーはできません。