骨折り損のくたびれ儲け

解説

【読み方】
ほねおりぞんのくたびれもうけ

【意味】
骨折り損のくたびれ儲けとは、苦労するばかりで利益はさっぱりあがらず、疲れだけが残ること。

【注釈・由来】
「骨を折る」は、苦労するという意味。
苦労するだけで結果が報われないことを「骨折り損」とし、「くたびれること」だけが儲けだと比喩している。
骨折り損のくたびれ儲けの語源として、こんにゃく屋を営んでいた権兵衛さんの話に由来するという俗説が流布されているが、そのような事実はない。
江戸いろはかるた』の一つ。

【出典】

【例文】
食材を買いに一時間もかけて隣町まで行ったのに、近所のスーパーと同じような食材しか置いておらず、骨折り損のくたびれ儲けに終わっただけだ。

【注意】

1

2
TOP
テキストのコピーはできません。