面壁九年

面壁九年の解説

【読み方】
めんぺきくねん

【意味】
面壁九年とは、一つのことに忍耐強く専念すること。また、長い間わき目もふらずに打ち込んで努力することのたとえ。

【注釈・由来】
「面壁」とは、壁に向かって座禅すること。
禅宗の始祖とされる達磨大師が、中国の嵩山にある少林寺に籠り、九年間も壁に向かって座禅を組み、悟りを開いたという故事から。

【出典】
『景徳伝燈録』

【例文】
・面壁九年の修業を経て、ようやく自分の料理屋を持てた。
・面壁九年ともいうべき努力をされていただけのことはある。
・達磨大師が面壁九年で悟りを開いたのであれば、私のような人間は面壁九十年だろう。

【注意】
「めんぺききゅうねん」と読むのは誤り。

1

2
TOP
テキストのコピーはできません。