お鉢が回る

解説

【読み方】
おはちがまわる

【意味】
お鉢が回るとは、何か役割を担うことの順番が回ってくる。自分の番になる。

【注釈・由来】
お鉢は「飯鉢」の丁寧語で、飯櫃(めしびつ)のこと。
飯櫃が回って、ご飯を盛る順番が自分のところに回ってくることから、順番が回ってくることを「お鉢が回る」という。
多くの人で食事をしている風景から生じた言葉といわれる。
この言葉は順番が回ってくることのみ表すため、良い意味でも悪い意味でも使う。

【出典】

【例文】
・帰り際、上司に呼び止められ、とうとう自分にお鉢が回ってきたと感じた。
・ようやく俺の出番か。このままお鉢が回ってこないと思っていたよ。
・この町も過疎化が進み、掃除当番のお鉢が回ってくることが多くなった。

【注意】

1

2
TOP
テキストのコピーはできません。