無沙汰は無事の便り

無沙汰は無事の便りの解説

【読み方】
ぶさたはぶじのたより

【意味】
無沙汰は無事の便りとは、何の便りもないことは、無事である証拠なので心配はないということ。

【注釈・由来】
「無沙汰」とは、長い間便りや音信をしないこと。
何か変わったことがあれば連絡があるものだから、何もないのは無事であるということから。

【出典】

【例文】
あまり心配するな、無沙汰は無事の便りだ。

【注意】

1

2
TOP
テキストのコピーはできません。