疾風に勁草を知る

解説

【読み方】
しっぷうにけいそうをしる

【意味】
疾風に勁草を知るとは、困難や試練に直面したときに、はじめてその人の意思の強さや節操の堅固さ、人間としての値打ちがわかるというたとえ。

【注釈・由来】
「疾風」とは、速く激しく吹く風。
「勁草」とは、風雪に耐える強い草。
強い風が吹いたときに初めて、それに負けない強い草を見分けることができることから。

後漢の光武帝が初めて義兵を挙げた時、旗色が悪くなってくると帝に従っていた者たちは逃亡していき、最後まで残ったのは王覇だけであった。
その時に帝が王覇に言った言葉に由来し、『後漢書・王覇伝』に「子独り留まりて努力す、疾風に勁草を知る」とある。

【出典】
『後漢書』

【例文】
疾風に勁草を知るで、今回のことで部下たちの人間性を初めて知ることができた。

【注意】

1

2
TOP
テキストのコピーはできません。