解説
【読み方】
おなじかまのめしをくう
【意味】
同じ釜の飯を食うとは、他人同士だが、生活を共にし、苦楽を分かち合った親しい間柄のたとえ。
【注釈・由来】
同じ釜で炊いた飯を食べることから。
一緒に生活をしていなくても、同じ職場で働くなどして、苦楽を共にした間柄に用いることもある。
【出典】
-
【例文】
彼とは同じ釜の飯を食った仲だから、離れていても元気でいるか気になる。
【注意】
「同じ釜で飯を食う」というのは誤り。
苦楽を共にしていたとしても、間柄が親子や兄弟など家族の場合には使わない。
1
2