衣食足りて礼節を知る

解説

【読み方】
いしょくたりてれいせつをしる

【意味】
衣食足りて礼節を知るとは、人は生活に余裕ができて、初めて礼儀や節度をわきまえられるようになる。

【注釈・由来】
衣服と食物は、生活をする上での根本であるから、それらが満たされることによって心にもゆとりができ、礼儀を知ることができるものだということ。
『管子・牧民』に「倉廩実つれば則ち礼節を知り、衣食足れば則ち栄辱を知る」とある。

【出典】
『管子』

【例文】
衣食足りて礼節を知るというもの。道徳を説く前に子供の腹を満たしてあげなさい。お説教はそれからだ。

【注意】

1

2
TOP
テキストのコピーはできません。