解説
【読み方】
かえるのこはかえる
【意味】
蛙の子は蛙とは、子の性質や能力は親に似たり、親と同じ道を歩むものだというたとえ。特に、凡人の子は凡人にしかなれない意味で使う。
【注釈・由来】
蛙の子であるおたまじゃくしは、親と似ても似つかない姿だが、成長すれば結局は親と同じ蛙になることから。
【出典】
-
【例文】
・蛙の子は蛙になるのだから、いくら勉強したところで医学部に入学できる訳がない。
・蛙の子は蛙というもので、色々な職に就いたが、結局は親の商売が一番合っていた。
・期待したが、所詮、蛙の子は蛙。鳶が鷹を生むことはなかった。
【注意】
「所詮は親と同じように凡人」という意味合いがあるため、目上の人に対してや、褒め言葉として使うことは避けたい。
誤用例 「蛙の子は蛙と言いますか、お父様に似て立派な息子さんですね」
1
2