十で神童十五で才子二十過ぎれば只の人

解説

【読み方】
とおでしんどうじゅうごでさいしはたちすぎればただのひと

【意味】
十で神童十五で才子二十過ぎれば只の人とは、幼少時代は並外れてすぐれているように見えても、多くは成長するにつれて平凡な人になってしまうことのたとえ。

【注釈・由来】
十歳の頃に「神童」と称され、十五歳になって「才子」と言われるような、才知ある子供でも、成長するにつれてごく平凡な人間になってしまうことはよくある。
自分の子を神童と思い込んでいる人に対しては戒めの意で、かつて神童と称された人は自嘲の気持ちを込めて使うことが多い。

【出典】

【例文】
十で神童十五で才子二十過ぎればただの人ということもある。三歳で英語が話せるようになったからといって、過度に期待をかけすぎてはならない。

【注意】

1

2
TOP
テキストのコピーはできません。