理屈と膏薬はどこへでもつくの解説
【読み方】
りくつとこうやくはどこへでもつく
【意味】
理屈と膏薬はどこへでもつくとは、どんなことにも理屈をつけようと思えば、もっともらしい理屈がつくものだというたとえ。
【注釈・由来】
「膏薬」とは、脂肪油類に種々の薬物を加えて作った塗り薬のこと。
膏薬が体のどこにでもくっつくように、人に理屈や言いがかりをつけようと思えば、どうにでもつくということ。
【出典】
-
【例文】
理屈と膏薬はどこへでもつくものだ。君の言っていることはただの屁理屈だよ。
【注意】
-
1
2